投資信託って良く聞くけどなに?怪しい商品?今さら聞けない投資信託の仕組みについて徹底解説いたします。
梅茶漬けちゃんは投資信託ってどういう商品か知っている?
知っているよ!銀行で買わされてちっとも利益がでないから絶対投資するなってじいちゃんが言ってた!
じいちゃん投資していたのね。。。確かにそういう商品もあるね。ただそれは誤解だよ。ちゃんとした商品を選べば比較的安全に運用できるものなんだ。今回は投資信託の仕組みついてお話しするね
投資信託の仕組み
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金を資産運用の専門家が株式や債券などで運用して利益を投資家に還元する金融商品のことをいいます。
①投資家が証券会社などの「販売会社」を通じて投資信託を購入
②「運用会社」がそのお金を使ってどんな商品をどの程度購入するか運用方針を決める
③「受託会社」が運用会社の指図に従って株や債券などを購入
投資信託の名の通り資産運用をプロにおまかせ(信託する)するという仕組みだよ
なるほど!プロがポートフォリオを考えてくれて運用までしてくれるんだね。
投資信託のポイント
投資信託のポイントは少額から分散投資ができるということです。
集めたお金を複数の投資先に分散して投資をしており、1万円の少額投資でも数多くの銘柄に分散投資しているためリスク軽減を図ることができます。
銘柄だけでなく商品、通貨、時間、国や地域を分散することができます。
投資信託のおもなリターン
投資信託で得られる利益は「売却益」「分配金」「償還益」となります
売却益
買った時よりも基準価額が高くなってから売れば、その差額が売却益となります。その逆になれば売却損となります。
分配金
運用益や元本の一部を取り崩して投資家全員に分けるお金のことをいいます。投資信託によって、毎月、半年に1回、年に1回など決められています。分配金なしのものもあります。
償還益
投資信託が償還日を迎えた時(運用期間が終わる時)に購入時よりも基準価額が高くなっていれば発生します。
償還金とは運用期間が終了したときに投資家に戻されるお金です。
投資信託の値段である基準価額は1日1回変動します。
投資信託のメリット
✅自動的に分散投資ができる
✅株式や債券に比べて少額で購入できる
✅株式や債券に比べて多種多様
✅運用を専門家にお任せできるので手間がかからない
✅確定拠出年金やNISAでも利用できる
投資信託のデメリット
✅期待できるリターンが個別の株式に比べて低め
✅種類が多すぎて商品選びに迷う
✅元本保証がない
✅コスト、特に手数料がかかる
✅売買したいタイミングで取引ができない
投資信託のメリット、デメリットをしっかり理解して商品選びをしていきましょう。
投資信託のコスト
投資信託を購入する際必ず確認することはコストです。投資信託では購入、運用、売却のタイミングでそれぞれコストがかかります。また利益に対しては税金もかかります。
販売手数料
購入時にかかる手数料で申し込み金額の0~3%とさまざま。
最近はノーロードと呼ばれる販売手数料無料の商品が多くなっています。
また同じ投資信託でも販売会社によって手数料が変わることがある為注意が必要です。
信託報酬
運用時に毎日差し引かれる費用です。
信託報酬を上回る利回りがなければ利益が得られないことになります。
信託財産留保額
売却時にかかるお金です。基準価額の0~2%売却益から引かれます。かからない投資信託もあります
難しい言葉ばかりだね。。でもこの手数料が低いものを選んだ方がいいというのはなんとなくわかるにゃ!
そうだね。わずかな手数料の差で将来何万円~何百万円ていう差になることもあるから気を付けたいね。
まとめ
投資する商品の特徴を知ることで安心して投資することができるようになります。しっかり学んで理解していきましょう。次回は投資信託の商品について解説いたします。