こんにちわ!ゆうきちゃんです。
お金を増やすにはいくつかの方法がありますがまずは働くことです。
そして働いたお金を貯蓄すること。これが基本です。
しかし現在貯金だけでは利息はつかないし給料も増えないし資産は思うように増えないですよね。
そこで必要なのが資産運用です。
資産運用って難しく考えがちですが、自分が働くのではなく、資産に働いてもらうことをいいます。
しかし「資産」は実は様々なものがあり、把握しておかないとどのくらい収入があり、どのくらい資産運用にまわしていいのかわからなくなります。そのため本日は資産の整理の仕方についてお話しいたします。
資産を整理してみよう
まずは自分の保有している資産と思われるものを下記のように全部書き出してましょう。
🔸現金
🔸株式
🔸投資信託
🔸債券
🔸不動産
🔸自動車
🔸時計
🔸金
🔸ブログ
🔸SNS
🔸会社
定期的に収入を得られるもの、売却してお金に換えられるもの全般と考えましょう。
ブログやSNSも広告収入も得ることはできますし、最近ではサイトを他人に売ることもできるため立派な資産です。
僕の資産は猫タワーかな!YouTubeやったらそれも資産になるのかにゃ!
そうだね!それも資産になってくるよね。YouTubeやるなら可愛くしないといけないんだよ。できるかな?
流動性の高い資産を把握する
次に把握した資産が流動性が高い資産なのか低い資産なのか分けてみます。
✅「流動性が高い資産」・・・現金化できる資産: 預金、金、時計など
✅「流動性が低い資産」・・・現金化できにくい資産:不動産、定期預金、会社など
資産運用では価値が上がることを引き換えに、簡単には現金に変換できなかったり、現金化する場合にコストがかかる流動性の低い資産があります。
流動性の低い資産ばかりがポートフォーリオの大半を占めていると、急にお金が必要になったときに問題が生じることになります。
猫タワーじゃすぐには現金にできないよね。。
そうだね。流動性が低い資産を多く持っている場合は、十分な量の現金を残しておくといいよ。
資産形成に関わるの4つのパラメーター
整理ができたら、自分の状況や経済環境に応じて、家計の収支を見直して収入を増やしたり、収入の中から運用に回す割合を高めたりといったように下記の「4つのパラメーター」を調整します。
✅収入
収入がいくらあるのかによって運用方法もかわります。
資産運用全体に影響を与える最も基本のものです。
✅貯蓄率
収入からどれだけ貯蓄や運用に回せるのか。資産運用に使える金額が大きければ大きいほど、お金が増えるスピードも上がります
✅運用率
運用率何%を目標にするのか。目標運用率によって資産運用を何でおこなうのかリスクの大きさも変わってきます
✅時間
何年かけて運用するのか。短期で早く利益を上げるならリスク覚悟。老後まで時間をかけれるなら低いリスクでも可能
この4つのパラメーターを整理して調整しながら規律性を持って資産運用をしていくことをお勧めします。
まとめ
まずは資産をしっかり把握してじっくり育てる準備をします。そして次の段階の資産計画ライフプランニングに進みます。次回はライフプランニングについてお話しいたします。
あとがき
お金を稼ぐもっとも手堅い方法は働くことです。自分自身が将来にわたって大きな価値を生む大切な資産といえます。スキルアップやキャリアップによって自分の人材価値をコントロールし資産を最大化させることも大事なことです。